FD研修「オンデマンド型授業の省察」
春休み中の学内FD研修会にて,講師役の依頼を受けました(夏休み中の研修会は自らが企画者であった訳ですが。図らずも年間ずっとFDやっている人に
2021年2月25日(木)18:30~20:00,ちば地域コンソーシアム(千葉県青少年を取り巻く有害環境対策協議会)が実施する「SOSの出し
私が副理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会が,株式会社メルカリとともに制作した,フリマアプリの仕組みや適切な利用方法について学習するため
以前よりお知らせしておりますとおり,敬愛大学阿部研究室は,ストップイットジャパン株式会社らによる,いじめ防止教材シリーズ「私たちの選択肢」の
敬愛大学阿部研究室は、ストップイットジャパン株式会社、千葉大学、柏市教育委員会らとともに、いじめ防止教材シリーズ「私たちの選択肢」の開発・普
年内最後のお知らせになるでしょうか。敬愛大学阿部研究室が、千葉大学、ストップイットジャパン株式会社らとともに取り組んでいる、脱いじめ傍観者教
新刊『企業とつくる「魔法」の授業』( 藤川 大祐・阿部 学(編)、NPO法人 企業教育研究会 (著))。私たち企業教育研究会が様々な企業とと
新刊『授業づくりをまなびほぐす:ここからはじめるクリエイティブ授業論』(静岡学術出版)が完成しました! 先日は初の単著を出しましたが、今回は
私にとって初の単著、『子どもの「遊びこむ」姿を求めて:保育実践を支えるリアリティとファンタジー』(白桃書房)が2017年3月31日に発売とな
春休み中の学内FD研修会にて,講師役の依頼を受けました(夏休み中の研修会は自らが企画者であった訳ですが。図らずも年間ずっとFDやっている人に
※A幼稚園の園だよりに載っているコラムの転載です。 世間では,「〇〇メソッド」「◯◯式学習法」といったように,教育の方法に名前が付けられてい
2021年2月25日(木)18:30~20:00,ちば地域コンソーシアム(千葉県青少年を取り巻く有害環境対策協議会)が実施する「SOSの出し
2020年度は、コロナ禍によりいつもとはまったく違う1年となりました。4年次の教育実習も遅れ、現場での実践や観察も難しい中ではありましたが、
近年、InstagramなどSNSを利用する子どもたちが増えています。今回の研究会では、Facebook Japan株式会社の栗原さあや様を
私が副理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会が,株式会社メルカリとともに制作した,フリマアプリの仕組みや適切な利用方法について学習するため
※A幼稚園の園だよりに載っているコラムの転載です。 ピカピカ光る泥団子づくりに挑戦されたことはありますか? 子どものやっていることではありま
第139回千葉授業づくり研究会未来の主権者に必要なコミュニケーション能力とは!? 社会における変化や多様化に応じた政治を実現するためには、国
以前よりお知らせしておりますとおり,敬愛大学阿部研究室は,ストップイットジャパン株式会社らによる,いじめ防止教材シリーズ「私たちの選択肢」の
この夏,敬愛大学阿部研究室は株式会社LITALICOと連携し,「企業の取り組みに学ぶインクルーシブ教育」という授業(集中講義)を企画・実施し
インバウンドの増加に伴い、社会には様々な変化が起きています。外国からの観光客が増加したことで、例えば地域の人の流れの変化や、街の様子や交通網
※A幼稚園の園だよりに載っているコラムの転載です。 ご存知のとおり園舎の改築が進んでいます。このコラムを書き始める少し前,園庭側にあった仮囲
先日,千葉県内の中学校にて,オンライン授業の授業者役を仰せつかりました。大学生相手のオンライン授業はナンダカンダもう2ヶ月ほどやっていますが
第137回千葉授業づくり研究会 「「寄付・社会的投資」とは? 社会貢献教育について考えよう」のご案内です 学校教育において、社会の課題を自
ご縁があり関わらせていただいている,いじめ構造変革プラットフォーム定例会(第2回)のご案内です。 いじめ構造変革プラットフォーム定例会(第2