ICTを題材とした保育者養成校における授業実践についてまとめました
保育者養成校にて行った「教育用アプリ分析」の授業についての報告です。2社のアプリを学生らが手元のスマホにインストールし、どのように教育・保育
保育者養成校にて行った「教育用アプリ分析」の授業についての報告です。2社のアプリを学生らが手元のスマホにインストールし、どのように教育・保育
コンピュータ利用教育学会(CIEC)が毎年開催している「CIEC春季研究会」では,事前に査読された論文集「CIEC研究会報告集」の発行+口頭
敬愛大学ウェブサイトに、阿部3年ゼミのレポートが載っています。ぜひご覧ください。 http://www.u-keiai.ac.jp/inte
本年度(2018年度)も、敬愛大学国際学部こども教育学科阿部ゼミ、卒論提出予定者全員が、ぶじ卒論を完成・提出することができました。学生らの研
※A幼稚園 園だよりコラムの掲載です。 A幼稚園には、他の幼稚園とはちょっと違う、オモシロイ特徴がたくさんありますよね。今回は、「環境」とい
年内最後のお知らせになるでしょうか。敬愛大学阿部研究室が、千葉大学、ストップイットジャパン株式会社らとともに取り組んでいる、脱いじめ傍観者教
AIをテーマとしたあるシンポジウムで発言の御依頼を頂いたのですが、出席が叶わずメモを代読していただくことになりました。教育関係者向けのイベン
雑誌『発達』(通巻第156号、ミネルヴァ書房)の特集が、「なぜいまレッジョ・エミリアなのか」というものであり、保育研究者のはしくれの一人とし
すでに各所でお知らせしてあります通り、敬愛大学阿部研究室は、ストップイットジャパン株式会社、千葉大学らとともに、いじめ防止教材シリーズ「私た
11/2、NHK for School 実践ワークショップ In 盛岡「夢中、熱中、楽しく学ぶ! プログラミング授業デザイン入門」の講師をつ
第126回千葉授業づくり研究会 SDGsカードゲームで持続可能な社会と世界とのつながりを考えよう!! 「2030年までの世界の共通目標」とし
※幼稚園園だよりコラムの掲載です。 運動会が終わったあたりから、お部屋での遊びがぐっと深まってきますね。子どもの「遊び」は「学び」そのもの。
2018年9月、東北大学で開催された日本教育工学会第34回全国大会にて、以下の発表に関わっておりました。修士課程の頃から唯一、皆勤だったJS
出身大学院である千葉大学大学院人文公共学府の紀要に次のエッセイを書きました。 阿部学「保育行事をゲームとしてまなざすー保育へのゲーミフィケー
2018年10月3日(水)付、毎日新聞 22面に 私が携わっている「多様な性を理解する教育」をテーマとした授業プログラムが紹介されました。こ