memo)教員研修「つなぐ学び」を深める
柏市立土小学校の校内研修会に参加。冒頭、「もう4年ほど関わっていただいて〜」とご紹介いただいたのだが(自分もああそうなのかと思った)、今調べてみたら初めて講師としてお邪魔したのはどうやら2年前のよう。それだけ濃い時間をご一緒できていたのだろ…
カテゴリ一 記事一覧
柏市立土小学校の校内研修会に参加。冒頭、「もう4年ほど関わっていただいて〜」とご紹介いただいたのだが(自分もああそうなのかと思った)、今調べてみたら初めて講師としてお邪魔したのはどうやら2年前のよう。それだけ濃い時間をご一緒できていたのだろ…
小学校のS先生と一緒に、年間をとおした長期的ないじめ防止授業カリキュラムを試行しています。今日は、今年刊行となった学校向け図書『マンガで考える”みんなのキモチ” これっていじめ?』第4巻に載っている「いっしょに帰らないとだめ?」という話を教…
6/12、柏市の富勢地区4校合同研修会(富勢小学校、富勢西小学校、富勢東小学校、富勢中学校)に講師として参加した。富勢小学校とは昨年度もかかわりがあったが、柏市の事業として中学校区ごとに小〜中9年間の連携のあり方を模索するという大きな構想が…
日本保育学会第78回大会 学会企画 編集常任委員会シンポジウム「実践に寄与するための問いと方法」に話題提供者として登壇しました。研究の目的と方法の設定の仕方について考えるためのセッションで、異なる研究方法をとる研究者3名が話題を提供。私は「…
※A幼稚園園だよりコラムの転載です。 理由は分からないけど、何度も何度も同じ行為をくりかえす。急にどこかをじっと見つめだす。何が気にくわなかったのか、さっきまでのごきげんがウソのように泣き叫びだす。どうやら子どもの世界というのは、大人になっ…
「いじめや人権、話し合おう。変えていこう。Changers(チェンジャーズ)」のマンガ教材をもちいた授業実践および効果検証に関する論文を、帝京科学大学の平山靖さんを中心に執筆しました。いじめ防止のための研究や、現場での授業づくりに寄与できれ…
敬愛大学教育学会紀要のICT活用に関する特集に、次の原稿を載せてもらいました。生成AIをほとんど使ったことがないという教職課程学生を対象に実施した、架空のストーリー設定にもとづいた自由進度学習風の授業についての報告です。生成AIを使おうと思…
(A幼稚園 園だより掲載コラムの転載です) 最近読んだ本の中で、山内朋樹 著『庭のかたちが生まれるとき』(フィルムアート社)が抜群におもしろかったです。山内さんと面識はありませんが、調べたところによると教育系大学で教員をされており、庭師でも…
表題のとおり。2月、という感じがする。 メモ。 午前中は、X小学校。3Dプリンタを活用した2年・図工の研究実践を参観。実践者の先生とともにアイデアを出し合いながら、数時間にわたる実践をやってきた。今日で、終わり。これからまとめていく。 ・た…
千葉大学教育学部附属中学校主催、令和6年度 教育実践交流会(道徳教育)に指導講評として参加した。私の担当は、中2「寛容」に関する授業に対してのコメントであった。研究テーマ(道徳科における個別最適な学び)にひきつけながら、授業を見て思ったこと…
昨年度から引き続き研究をともにさせていただいている柏市立土小学校で、今年度のふりかえりの研修会がひかれ、講師として参加した。 土小学校は、これまで「オーセンティック・ラーニング」 「問いストーリー」といったユニークなテーマのもと、探究的で教…
学校向け図書『マンガで考える“みんなのキモチ” これって、いじめ?』(全5巻、小峰書店)に、監修の千葉大学教授・藤川大祐先生とともに、指導という立場でかかわりました。また、「いじめや人権、話し合おう、変えていこう。Changers(チェンジ…
ここ数年注力している、いじめや人権に関する教材開発プロジェクトChangersが公開している教材の累計ダウンロードが2万件をこえたとのことで、運営会社のスタンドバイ株式会社より報告がなされました。本教材をご活用くださった皆様、まことにありが…
千葉大学教育学部附属中学校 令和6年度教育実践交流会 道徳教育~個別最適な学びを取り入れた道徳授業の在り方~に指導講評として参加いたします。いま、道徳教育について何を考えるべきなのか、実践から議論できたらいいなと思っております。関心あればぜ…
12月の研究会では、NHKで同性愛者や障害のある人などを描くテレビドラマの制作にプロデューサーとして携わっている坂部康二さまをお迎えし、テレビドラマ制作において、マイノリティとされる人々や多様性を描くうえで取り組んでいること、直面している困…