いじめや人権に関するテーマについて話し合うためのマンガ教材シリーズ “CHANGERS” の新作が公開となりました。一度に4作の公開です。どどーん! ぜひご覧いただき、ご活用いただきたいです。イラストは、田中六大さんと、7eさん。私個人としては、モダンでクラシックな素敵なイラストを描いてくださったと、本当にありがいたい思いです。(もちろんお二人のテイストは違うのですが)
今回も企画、脚本、開発に全般的にかかわりました。セルフライナーノーツ的に、紹介をしてみます。

教材No.13「楽しい? ふでばこさがしゲーム」では、以前から問題意識にあったドッキリ的世界観について触れた点が個人的な挑戦でした。従来からあるテレビ的ドッキリ、動画的ドッキリ、ひいては恋愛リアリティ・ショーなど、「鍵穴から他者を覗く」ことの快楽と危険性ってのがあると思うのです。そして、それはいじめ問題と無関係でもないように思っています。教材開発者としてそうした問題を扱っていくひとつのとっかかりとして、まるでゲームのようにものかくしをする友人と、それをゲームなのかと受け入れ笑ってやり過ごしつつも、限界を感じつつある主人公の話を書きました。どのように使っていただいてもかまわないのですが、私としては「ドッキリって何?」というのがつっこんでいきたいポイントです。
https://wearechangers.jp/comic/13.php

教材No.14「ナイスプレー、みんなでタッチ!」は、体のプライベートゾーンを尊重することについて学ぶための教材です。文部科学省の言う「生命の安全教育」の教材として使えるようにつくりました。CHANGERSの中では、「いじめ」よりも「人権」によった教材かもしれません。「いじめと人権」をテーマに掲げるCHANGERSでは、まだまだ描けていないものがあると思っています。人権によったテーマにもどんどん挑戦していきたいです。また、単に「プライベートゾーンを大事に」というだけでなく、CHANGERSらしく、嫌だ、嫌じゃない、じゃあどうする?という話し合いをじっくり行い、「フニオチ」(腑に落ち)を感じながら他者を尊重する道を探ってほしい。

田中さんには解説イラストも描いていただきました。教材の世界観のまま授業を展開できると思います。授業後に教室に掲示するといったアイデアもあるでしょうか。
https://wearechangers.jp/comic/14.php

教材No.15「しずかに自習できるかな?」についてです。そもそも今回の4作は、「低学年でも使える教材がほしい」「低学年からの教育が重要だ」(いじめ認知率が高いから?)という声をいただくことが多く、それにおこたえすべく開発にのりだしたという経緯がありました。高度ないじめコミュニケーションを描こうとするとどうしても高学年〜中学生向けとなりがちな中で、今回の4作は低学年〜中学年あたりを軸においてつくったものになっています。で、もっとも低学年であることに軸を置いたのが今作で、低学年にありがちとされる「他律的道徳」に依拠しつつあるある事例を探り、自習中の集団攻撃、という原案を導きました。この、あるあるについて当事者である子どもたちはどう考えるのか。自分でも授業をしてみたいです。
https://wearechangers.jp/comic/15.php

教材No.16「楽しくゲームをしたいのに…」について。CHANGERS教材をつくる際には、教材のリアリティを大事にしたいので、現場の先生などにヒアリングをすることが少なくありません。子どもたちのトラブルで多く聞かれるのが、やはり、オンラインゲーム。オンラインゲームについては、以前も教材No.5「白熱するオンラインゲーム」という教材を公開していました。こちらは、オンラインゲームだからこそ暴力性がエスカレートしてしまうという問題を描いたものでした。もちろん、ゲームのトラブルはこれだけではありません。今回描いたのは、オンラインゲームを一緒にやりつつも、なんだかノリが合わないという友達に対してどうするかという問題。オンラインだからこそ合わないのか、オンラインだからこそハブれるのか、オンラインだからこその気持ちというものもあるのか、単に「仲良く」というだけでなく、そういったあたりに話し合いが及ぶといいなと思っています。そもそもオンラインゲームについては、あらゆる角度から繰り返しアプローチする必要があるかなと思っています(単に形式的に「情報モラル教育(オンラインゲーム)をやる」というのではなく、CHANGERSだけを例にしてもNo.5とNo.16のどっちが目の前の子どもに必要か?と考えるのは重要なことかと思う次第)。他方で、形式的にでも夏休み前に、オンラインゲームをテーマにした授業、どうでしょうか!?
https://wearechangers.jp/comic/16.php
とりあえず以上です。ぜひぜひ、様々な工夫のもとCHANGERS教材をお使いいただけたら幸いです。