日本教育工学会2023年秋季全国大会で発表
京都に来ています。日本教育工学会2023年秋季全国大会(第43回大会)に参加中です。コロナのことや諸々の事情もあり、対面での学会参加は6年ぶりでした。6年! 初日に2件の発表をしました。1つめは、いま科研研究で取り組んでいる学級経営支援ツー…
京都に来ています。日本教育工学会2023年秋季全国大会(第43回大会)に参加中です。コロナのことや諸々の事情もあり、対面での学会参加は6年ぶりでした。6年! 初日に2件の発表をしました。1つめは、いま科研研究で取り組んでいる学級経営支援ツー…
幼児教育の分野では、「発達」という言葉がたびたび登場します。日常の中でもよく目にする言葉だろうと思います。 「発達」という言葉を聞くと、どういうことを思い浮かべるでしょうか。一般的には、「子どもが成長する」とか、「できなかったことができるよ…
NPO法人企業教育研究会(ACE)20周年特別企画「日本の教育をアップデートする」が進行中です。教育界の重要テーマについて産官学からのゲストとディスカッションする連続シリーズとなっています。おかげさまで、毎回たくさんの方々にお越しいただいて…
別に書いたとおり、柏市立土小学校の校内研究のサポートにうかがっている。探究的な学びを創造していこうという大目標のもと、先日は学校の先生方に対して「探究的な学びを支える10のキーワード」と題したお話をした。教科学校種とっちらかった研究自分史2…
今年度、柏市立土小学校よりご依頼をいただき、年間をとおして校内研究の支援にうかがうことになった。土小学校では、昨年度まで、地域と協働して学ぶ総合・生活の新たなカリキュラム開発を進めてきたとのこと。今年度は、それに加え、日々の教科学習を探究的…
産官学のトップランナーとともに教育界の重要テーマについてディスカッションするNPO法人企業教育研究会(ACE)20周年特別企画「日本の教育をアップデートする」、6/17(土)開催のSession 3 のテーマは「いじめ」です。 2013年6…
(A幼稚園の園だよりコラムの転載です) 私はいま私大で教員をしているのですが、10年以上前の院生時代からA幼稚園にお世話になっており、ある時からこのコラムのご依頼をいただくことになりました。数えてみると、今回のコラムが77本目でした。これだ…
先週末、NPO法人企業教育研究会(ACE)20周年特別企画「日本の教育をアップデートする」がスタートしました。今年、産官学のトップランナーの方々をお招きしながらのディスカッションを、全7回のセッションとして行っていきます。特設サイト→ ht…
日本学術振興会 科学技術研究費補助金 基盤研究(C)に次のテーマにて採択されました。昨今の生体AIの爆発的進歩をふまえながら、過去と今をつなぎ、未来のために役立つツールを開発したいと思っています。 「AI活用による学級経営の支援ツールの開発…
「企業と連携した授業づくり」を専門と掲げ活動をつづけてきたNPO法人企業教育研究会(ACE)は、今年20周年をむかえます。千葉大・藤川研究室の学生の活動としてスタートした当法人ですが、改めて数えると、これまでの連携企業は100をこえ、今や年…
本学の紀要に次の論文(実践研究)を投稿しました。いじめ問題等について考えるための教材シリーズ開発プロジェクト「Changers(チェンジャーズ)」において制作した「大ごとにはしたくない」という教材を用いた実践の報告です。「SOSの出し方に関…
(A幼稚園の園だよりコラムの転載です) 年度末が近づいてきました。もちろん一人一人の人生は続いていく訳ですが、今の◯◯組さんとしての生活には、いったん区切りが与えられることになります。 区切りの時期には、日々の喧騒から離れいったん落ち着いて…
2022年度は、9本の卒業論文が提出されました。学生の実践研究にご協力をくださった皆様に、心より感謝を申し上げます。 2022年度(7期) 小学校におけるICT利活用についての参与観察―日常的なつまづきのエピソードに着目して― 道徳の読み物…
表題にありますとおり、岸本智典編『道徳教育の地図を描く―理論・制度・歴史から方法・実践まで』(教育評論社、2022年12月)において、第11章「ICTを活用した道徳授業づくりの発想」を分担執筆しました。 教職課程学生や現職教員を主たる対象と…
近年、VRやARなどの仮想現実の技術がますます進展しています。メタバース旅行やバーチャル空間での技術トレーニングなど、VRの世界には私たちの生活や社会を革新していく様々な可能性が広がっています。 今回の研究会では、XR(VR, AR, M…