6/18第150回千葉授業づくり研究会「多様なルーツを持つ子どもたちと共につくる学級コミュニティを考えよう」
第150回千葉授業づくり研究会多様なルーツを持つ子どもたちと共につくる学級コミュニティを考えよう ロシアのウクライナ侵攻をめぐる昨今の国際情
第150回千葉授業づくり研究会多様なルーツを持つ子どもたちと共につくる学級コミュニティを考えよう ロシアのウクライナ侵攻をめぐる昨今の国際情
(A幼稚園の園だよりコラムの転載です) 先日、2階のテラスを見たところ、K組(1,2歳)の子たちが水遊びにいそしんでおりました。シャベルを使
第149回千葉授業づくり研究会「日本と世界の紛争地支援から考える、世界の中での日本の役割」 ロシアのウクライナ侵攻に関する日々の報道の中で耳
2022年4月16日(土) 16:00~18:50第148回千葉授業づくり研究会「緊迫する国際情勢に子どもと一緒に向き合うには?」を開催
「いじめや人権、話し合おう、変えていこう。Changers(チェンジャーズ)」というプロジェクトをチームで立ち上げ、活動を始めています。本プ
長野大学の片岡通有先生からお声掛けいただき、両大学3年ゼミ生が集っての合同ゼミ(もちろん遠隔で)を実施しました。何年も前、片岡先生が柏市教育
2021年度は、8本の卒業論文が提出されました。コロナ禍が続いている中、学生の実践研究にご協力をくださった皆様に、心より感謝を申し上げます。
(A幼稚園の園だよりコラムの転載です) 昨今の事情により、おうちの中で子どもと過ごす時間が増えているのではないかと思います。これは想像でしか
2021年12月18日(土) 16:00~18:50 第147回千葉授業づくり研究会「子どもの自立的な職業観形成を促す、新しいキャリア教
2021年11月20日(土) 14:00~16:50第146回千葉授業づくり研究会「テクノロジーを活用した学校教育のアップデートを考えよ
第145回千葉授業づくり研究会「記者・ディレクターから見る、メディアと社会情勢 〜高校「地理総合」で求められる社会的事象の見方、考え方の検討
※某幼稚園園だより掲載コラムの転載です。 新園舎をぼうっと歩いていると、色々な発見があり楽しいです。いま気になっていることは、あちこちに「中
紹介がかなり遅くなってしまいましたが、本学紀要『敬愛大学国際研究』(第34号)に2本の論考が掲載されています。 昨年度は、教務委員でもありF
第144回千葉授業づくり研究会多様化社会における主権者教育のアップデートを考えよう 多様な価値観やライフスタイルを持つ人々が共生する社会をつ
私が副理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会がソニー株式会社らとともに開発した授業プログラム「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のし