コラム)阿部版 3分間で分かる子ども学78
幼児教育の分野では、「発達」という言葉がたびたび登場します。日常の中でもよく目にする言葉だろうと思います。 「発達」という言葉を聞くと、どういうことを思い浮かべるでしょうか。一般的には、「子どもが成長する」とか、「できなかったことができるよ…
カテゴリ一 記事一覧
幼児教育の分野では、「発達」という言葉がたびたび登場します。日常の中でもよく目にする言葉だろうと思います。 「発達」という言葉を聞くと、どういうことを思い浮かべるでしょうか。一般的には、「子どもが成長する」とか、「できなかったことができるよ…
(A幼稚園の園だよりコラムの転載です) 私はいま私大で教員をしているのですが、10年以上前の院生時代からA幼稚園にお世話になっており、ある時からこのコラムのご依頼をいただくことになりました。数えてみると、今回のコラムが77本目でした。これだ…
(A幼稚園の園だよりコラムの転載です) 年度末が近づいてきました。もちろん一人一人の人生は続いていく訳ですが、今の◯◯組さんとしての生活には、いったん区切りが与えられることになります。 区切りの時期には、日々の喧騒から離れいったん落ち着いて…
(A幼稚園の園だよりコラムの転載です) 保育という営みを説明する言葉には、様々なものがあります。子どもの活動を「遊び」と捉え、その楽しさを語ることもできるでしょう。一方で、同じ活動を「学び」として捉え、そこにどんな教育的意義があるかと考える…
(A幼稚園の園だよりコラムの転載です) 先日、2階のテラスを見たところ、K組(1,2歳)の子たちが水遊びにいそしんでおりました。シャベルを使って、プラスチックのお魚さんたちを、バケツからバケツへ「お引越し」です。何度も何度もくりかえします。…
(A幼稚園の園だよりコラムの転載です) 昨今の事情により、おうちの中で子どもと過ごす時間が増えているのではないかと思います。これは想像でしかありませんが、つい「ふざけないで、真面目にやりなさい!」とか「遊んでばかりいないで、しっかり勉強しな…
※某幼稚園園だより掲載コラムの転載です。 新園舎をぼうっと歩いていると、色々な発見があり楽しいです。いま気になっていることは、あちこちに「中間の場所」「あいまいな場所」があるということです。具体的に言いますと、1階・玄関の外側から年中組のお…
※ずっと参与観察をさせていただいている、A幼稚園の園だよりに載っているコラムの転載です。 A幼稚園では、こども園への移行準備が進んでいることと思います。今後は、これまであった幼稚園の機能に加え、保育園の機能も担っていくことになりますね。 最…
※A幼稚園の園だよりに載っているコラムの転載です。 世間では,「〇〇メソッド」「◯◯式学習法」といったように,教育の方法に名前が付けられていることがあります。そもそも教育という営みは,発達,環境,文化など,複雑な要素から成り立つものですが,…
※A幼稚園の園だよりに載っているコラムの転載です。 ピカピカ光る泥団子づくりに挑戦されたことはありますか? 子どものやっていることではありますが,これがなかなか難しいのです。泥団子づくりの教科書をバッチリ暗記したとしても,おそらく思い通りに…
※A幼稚園の園だよりに載っているコラムの転載です。 ご存知のとおり園舎の改築が進んでいます。このコラムを書き始める少し前,園庭側にあった仮囲いが外されました。M組とT組があったはずの場所はまっさらな状態となり,これまでとは違う空が広がってい…
※A幼稚園の園だよりに載っているコラムの転載です。 最近,自販機やATMなどのミニチュア版をつくれるキットが雑誌の付録になっているのをよく見かけます。設計図のとおりに組み立てると,かなりリアルなものが出来上がるようです。ファンだという方もお…
※A幼稚園の園だよりに載っているコラムの転載です。 年度末に向けて、それぞれのお部屋での活動も大いに盛り上がっています。自分のやっていることに自信をもち、闊達に遊び回る子どもたちの姿が浮かんできます。生活展も近づいてきていますね。当日もきっ…
※A幼稚園 園だよりコラムの転載です。 子どもの遊びは、「現実を映す鏡」だと言われることがあります。子どもたちは幼いからといって何も分かっていないのではなく、彼・彼女たちなりに日々様々な現実の出来事を見て、感じており、そしてその経験を遊びと…
※A幼稚園 園だよりコラムの掲載です。 夏休みに入ると、子どもたちにスマホを触らせる機会が増えるかもしれません。「スマホ育児」という言葉もよく目にするようになりました。「スマホに頼るなんてけしからん」という意見もあれば、「でも実際のところ便…