敬愛大学教育学部・阿部 学の個人ページです。教育方法(授業・教材づくり)に関する実践的な研究を行っています。

日記・メモ

カテゴリ一 記事一覧

memo)教員研修「つなぐ学び」を深める

柏市立土小学校の校内研修会に参加。冒頭、「もう4年ほど関わっていただいて〜」とご紹介いただいたのだが(自分もああそうなのかと思った)、今調べてみたら初めて講師としてお邪魔したのはどうやら2年前のよう。それだけ濃い時間をご一緒できていたのだろ…

メモ)マンガ(静止画)を使ったいじめ防止授業を参観

小学校のS先生と一緒に、年間をとおした長期的ないじめ防止授業カリキュラムを試行しています。今日は、今年刊行となった学校向け図書『マンガで考える”みんなのキモチ” これっていじめ?』第4巻に載っている「いっしょに帰らないとだめ?」という話を教…

柏市 富勢地区4校合同研修会(生活・総合)に参加

6/12、柏市の富勢地区4校合同研修会(富勢小学校、富勢西小学校、富勢東小学校、富勢中学校)に講師として参加した。富勢小学校とは昨年度もかかわりがあったが、柏市の事業として中学校区ごとに小〜中9年間の連携のあり方を模索するという大きな構想が…

雑感)小学校をはしごの日。

表題のとおり。2月、という感じがする。 メモ。 午前中は、X小学校。3Dプリンタを活用した2年・図工の研究実践を参観。実践者の先生とともにアイデアを出し合いながら、数時間にわたる実践をやってきた。今日で、終わり。これからまとめていく。 ・た…

no image

memo)「つなぐ学び」を考えるヒント

昨年度に続き、今年度も柏市立土小学校の校内研究にかかわることになった。(継続的なご依頼というのは本当にありがたいものである。) 「オーセンティック・ラーニング」「いかす学び」「ディスカバー・ストーリー」「問いストーリー」などユニークなテーマ…

memo)ある歌づくりの実践、生成AIの活用

知り合い小学校の先生から相談をうけ、曲をつくった。何年ぶりだろうか。バンドをがんばったり、修論が中学生との歌づくりだったりと、音楽が自分の人生で大事なものであったことは間違いないのだけど、今はその中心からはずいぶん離れてしまったように思う。…

memo)龍と誤配の教育学

別に書いたとおり、柏市立土小学校の校内研究のサポートにうかがっている。探究的な学びを創造していこうという大目標のもと、先日は学校の先生方に対して「探究的な学びを支える10のキーワード」と題したお話をした。教科学校種とっちらかった研究自分史2…

memo)探究的な学びを支える10のキーワード

今年度、柏市立土小学校よりご依頼をいただき、年間をとおして校内研究の支援にうかがうことになった。土小学校では、昨年度まで、地域と協働して学ぶ総合・生活の新たなカリキュラム開発を進めてきたとのこと。今年度は、それに加え、日々の教科学習を探究的…

長野大学・片岡研究室との合同ゼミを実施(2/14)

長野大学の片岡通有先生からお声掛けいただき、両大学3年ゼミ生が集っての合同ゼミ(もちろん遠隔で)を実施しました。何年も前、片岡先生が柏市教育委員会にいらした時にお仕事をご一緒する機会ががあり、そのときの接点が今こうして再びつながったことに、…

2020卒業阿部ゼミのみなさんへ

みなさん,本日はご卒業まことにおめでとうございます。 この4年間,楽しかったですか? 大学の4年間というのは不思議な期間です。身体的にも大きくなり,思春期をくぐり抜ける中高生の時の方が,成長の幅は大きいはずですが,この4年間,それと同等以上…

no image

memo)「おしゃべり型授業検討会」の思い出

そして時は2020! この3月いっぱいで,大学教員になってまる5年が過ぎます。この5年,私なりに,ゆっくりと全力疾走してまいりました。色々と新たなお仕事をさせていただきましたが,思い出深いものの1つに,A市において特定の小学校に継続的に通い…