memo)龍と誤配の教育学
別に書いたとおり、柏市立土小学校の校内研究のサポートにうかがっている。探究的な学びを創造していこうという大目標のもと、先日は学校の先生方に対して「探究的な学びを支える10のキーワード」と題したお話をした。教科学校種とっちらかった研究自分史2…
カテゴリ一 記事一覧
別に書いたとおり、柏市立土小学校の校内研究のサポートにうかがっている。探究的な学びを創造していこうという大目標のもと、先日は学校の先生方に対して「探究的な学びを支える10のキーワード」と題したお話をした。教科学校種とっちらかった研究自分史2…
今年度、柏市立土小学校よりご依頼をいただき、年間をとおして校内研究の支援にうかがうことになった。土小学校では、昨年度まで、地域と協働して学ぶ総合・生活の新たなカリキュラム開発を進めてきたとのこと。今年度は、それに加え、日々の教科学習を探究的…
10年ほど前、過去に運用していたブログに「タートル・トークの教育学」という雑文を書いておりました。とある事情によりここに転載します。 =====「タートル・トークの教育学(上)」===================== 先日、めずらしくデ…
長野大学の片岡通有先生からお声掛けいただき、両大学3年ゼミ生が集っての合同ゼミ(もちろん遠隔で)を実施しました。何年も前、片岡先生が柏市教育委員会にいらした時にお仕事をご一緒する機会ががあり、そのときの接点が今こうして再びつながったことに、…
みなさん,本日はご卒業まことにおめでとうございます。 この4年間,楽しかったですか? 大学の4年間というのは不思議な期間です。身体的にも大きくなり,思春期をくぐり抜ける中高生の時の方が,成長の幅は大きいはずですが,この4年間,それと同等以上…
敬愛大学・千葉敬愛短期大学メディアセンターは毎年,学生向けに教職員がおすすめの本を紹介する小冊子『君にすすめる一冊の本』を発行しています。短いものですが今回は阿部も寄稿しました。教育学に関する本が想定されるのだとは思いますが,ゲームデザイナ…
そして時は2020! この3月いっぱいで,大学教員になってまる5年が過ぎます。この5年,私なりに,ゆっくりと全力疾走してまいりました。色々と新たなお仕事をさせていただきましたが,思い出深いものの1つに,A市において特定の小学校に継続的に通い…
昨年あたりから、自ら授業をつくり実践するだけでなく、他者の授業づくりをサポートするお仕事に取り組むことが増えてきました。教育実践に関する研究者の方の多くは、後者の営みを主たるお仕事としており、サポートのプロフェッショナルでおられるのかもしれ…
メディアでは十分に報道されていないようですが、想像以上に千葉県内の被災状況が深刻のようです。昨年の北海道胆振東部地震で被災した際、停電でテレビも見られず状況が理解できない中、スマホ、Twitter等での情報が頼りだった経験から(充電場所や運…
先日「NHK for School×アクティブ・ラーニング実践ワークショップ」の講師をつとめた。本イベントは、NHK for Schoolの紹介+現職教員の方の模擬授業+講師(阿部)の授業づくりWSで構成される。3年連続で講師依頼をいただい…
AIをテーマとしたあるシンポジウムで発言の御依頼を頂いたのですが、出席が叶わずメモを代読していただくことになりました。教育関係者向けのイベントではなかったので、ゆるやかな書きぶりのもととなっていますが、せっかくなのでここに記しておきます。 …
雑誌『発達』(通巻第156号、ミネルヴァ書房)の特集が、「なぜいまレッジョ・エミリアなのか」というものであり、保育研究者のはしくれの一人として、どのようなことが論じられているのか興味深くページをめくり始めた。 ・・・ところが、本題とは違う部…
11/2、NHK for School 実践ワークショップ In 盛岡「夢中、熱中、楽しく学ぶ! プログラミング授業デザイン入門」の講師をつとめた。最初ご依頼をいただいた時は、「なぜ阿部がプログラミング!?」と不思議に思ったが、担当の方が拙…
学内で初年次教育に関する研究プロジェクトが立ち上がっており、担当者として昨年度から初年次教育学会の全国大会に参加し情報収集をしています。今年度は9/5(水)〜6(木)酪農学園大学(北海道)での開催でした。ご存知の通り、この前後、台風21号と…
ゲームのやりすぎは病気か? 生活に深刻な問題をおよぼすほどゲームにハマってしまう状態が、「ゲーム障害」(Gaming Disorder、ゲーミング障害の表記も有)という名で疾病の1つとして位置づけられた。世界保健機関(WHO)による認定であ…