12/21 第134回千葉授業づくり研究会 「教育コンテンツ開発の秘訣とは!?」開催のお知らせ
(案内文)テレビ番組やドリル、 eラーニング など子ども向けの教育コンテンツや教材が数多く出回っています。 最近では大人も楽しめるものやニュースに取り上げられるユニークなものもあります。学校の情報化やアクティブラーニングの重要性の高まりなど…
記事一覧
(案内文)テレビ番組やドリル、 eラーニング など子ども向けの教育コンテンツや教材が数多く出回っています。 最近では大人も楽しめるものやニュースに取り上げられるユニークなものもあります。学校の情報化やアクティブラーニングの重要性の高まりなど…
敬愛大学阿部研究室は、ストップイットジャパン株式会社、千葉大学、柏市教育委員会らとともに、いじめ防止教材シリーズ「私たちの選択肢」の開発・普及に取り組んでいます。教材は無償配布されています→ http://stopit.jp/worksho…
雑誌『道徳教育』(12月号、明治図書)に、千葉大学の市川秀之先生と共著で下記の原稿を寄稿しました。表題のタイトルの小特集における総論のようなものです。私は、先端テクノロジーを道徳授業に導入するならば、「効率化・最適化」ではなく「活性化・多様…
※A幼稚園 園だよりコラムの転載です。 子どもの遊びは、「現実を映す鏡」だと言われることがあります。子どもたちは幼いからといって何も分かっていないのではなく、彼・彼女たちなりに日々様々な現実の出来事を見て、感じており、そしてその経験を遊びと…
幅広い世代から人気を集めているクイズ番組。番組制作のウラ側には、クイズの作り手による様々な「解き手に対する思いやり」が隠されているそうです。今回の研究会では、現在「Qさま!!」や「99人の壁」、過去には「高校生クイズ」などのクイズ番組を手掛…
メディアでは十分に報道されていないようですが、想像以上に千葉県内の被災状況が深刻のようです。昨年の北海道胆振東部地震で被災した際、停電でテレビも見られず状況が理解できない中、スマホ、Twitter等での情報が頼りだった経験から(充電場所や運…
先日「NHK for School×アクティブ・ラーニング実践ワークショップ」の講師をつとめた。本イベントは、NHK for Schoolの紹介+現職教員の方の模擬授業+講師(阿部)の授業づくりWSで構成される。3年連続で講師依頼をいただい…
※A幼稚園 園だよりコラムの掲載です。 夏休みに入ると、子どもたちにスマホを触らせる機会が増えるかもしれません。「スマホ育児」という言葉もよく目にするようになりました。「スマホに頼るなんてけしからん」という意見もあれば、「でも実際のところ便…
雑誌『道徳教育』(8月号、明治図書)に、千葉大学の市川秀之先生と共著で下記の原稿を寄稿しました。 市川秀之・阿部学(2019)「これからの時代の道徳板書力 板書の「そもそも」と「未来」を考える」『道徳教育』2019年8月号、Vol.734、…
2020年度より小学校でプログラミング教育が必修化するなど、今後の学校教育ではICT機器を活用する力を児童生徒に育成することがますます求められていきます。しかし、いざICT機器を活用する力の育成を目指そうと考えると、単に使い方を児童生徒に教…
コンピュータ利用教育学会の論文誌『コンピュータ&エデュケーション』(Vol.46)に、私が副理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会(ACE)の開発授業に関する論文が2本掲載されました。開発から実践、執筆まで、また査読に関わってくださった皆…
多種多様な情報が膨大に発信されている社会において、自分にとって必要な情報を選んだり、情報を適切に活用したりする力を身につけていることが重視されてきました。最近では、顧客に合わせて情報を選別・発信するキュレーションサービスの需要が高まっていま…
社会の変化のスピードが上がるにつれて、子どもたちに様々な課題を自ら解決する力を育むことの重要性が増しています。子どもたちがこのような力を学ぶ上で、自分たちの力で課題を解決する経験が大切です。今回の研究会では、若者が主役となって課題に取り組む…
※A幼稚園 園だよりコラムの掲載です。 早いもので新年度はじめのひと月が終わります。違うお部屋に移動したり、新たに入園したりと、子どもたちにとって、期待と不安が渦巻く特別なひと月だったのではないかと思います。 特に、新入園のM組さんたちには…
現在、プログラミング教育について様々な取り組みが行われています。今回の研究会ではドローンを切り口にコーディングだけでなく、テクノロジーを活用した課題解決まで思考を広げる実践に取り組まれている専門家の方をお招きします。MQ LABO、および慶…