12/18 第147回千葉授業づくり研究会「子どもの自立的な職業観形成を促す、新しいキャリア教育のあり方とは!?」
2021年12月18日(土) 16:00~18:50 第147回千葉授業づくり研究会「子どもの自立的な職業観形成を促す、新しいキャリア教育のあり方とは!?」を開催いたします。 <概要>キャリア教育が推進されるようになってから20年以上が…
記事一覧
2021年12月18日(土) 16:00~18:50 第147回千葉授業づくり研究会「子どもの自立的な職業観形成を促す、新しいキャリア教育のあり方とは!?」を開催いたします。 <概要>キャリア教育が推進されるようになってから20年以上が…
2021年11月20日(土) 14:00~16:50第146回千葉授業づくり研究会「テクノロジーを活用した学校教育のアップデートを考えよう」を開催いたします。 <概要> GIGAスクール構想の実現が進み、児童生徒に一人一台端末が配備され…
第145回千葉授業づくり研究会「記者・ディレクターから見る、メディアと社会情勢 〜高校「地理総合」で求められる社会的事象の見方、考え方の検討〜」 地理総合では、学習指導要領で「主題」や「問い」を中心に構成する学習の展開が謳われており、社会的…
※某幼稚園園だより掲載コラムの転載です。 新園舎をぼうっと歩いていると、色々な発見があり楽しいです。いま気になっていることは、あちこちに「中間の場所」「あいまいな場所」があるということです。具体的に言いますと、1階・玄関の外側から年中組のお…
紹介がかなり遅くなってしまいましたが、本学紀要『敬愛大学国際研究』(第34号)に2本の論考が掲載されています。 昨年度は、教務委員でもありFD委員でもあったため、オンライン授業のサポートデスク化しておりました……。様々な試みの1つに、大阪大…
第144回千葉授業づくり研究会多様化社会における主権者教育のアップデートを考えよう 多様な価値観やライフスタイルを持つ人々が共生する社会をつくる上で、個々の主権者が自分の意見を政治に届けていくことが重要です。これからの主権者教育では、選挙へ…
私が副理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会がソニー株式会社らとともに開発した授業プログラム「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」が運用開始となっております。ウェブ記事で多数とりあげていただきましたので共有いたします。ぜひ出…
コンピュータ利用教育学会の会誌『Computer & Education』(Vol.50)の特集「COVID-19パンデミックと遠隔講義 CIEC斯く戦えり」に、次の2本の論文を掲載いただきました。「講義」ということで、大学講義が主…
※ずっと参与観察をさせていただいている、A幼稚園の園だよりに載っているコラムの転載です。 A幼稚園では、こども園への移行準備が進んでいることと思います。今後は、これまであった幼稚園の機能に加え、保育園の機能も担っていくことになりますね。 最…
従来の学校教育では内気さや消極性をマイナスに捉え、積極性をプラスに捉える傾向がありました。しかし、インターネットが普及し、日常的に関わりを持つコミュニティの数やメディアコンテンツの量が増大している現代社会においては、人々が常に積極的であり…
第142回千葉授業づくり研究会ソーシャルデザインから学ぶ「正解のない問い」へのアプローチ 社会課題の解決方法には、唯一の正解はありません。社会の一人一人の知恵や経験を活かして様々なアイディアを引き出し、より良い解決策を創り出していくことが大…
私が副理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会は、企業の取組と学校の授業をつなげる活動をしています。 株式会社メルカリと開発した「メルペイと考える安心安全なキャッシュレス社会」という授業プログラムについての記事が、メルカリのブログに掲載され…
2017年に上梓し、ここのところずっと欠品となっておりました伊藤晃一君との共著『授業づくりをまなびほぐす』(静岡学術出版)を、オンデマンド版として再発しました。人の思考は進歩してしまうものでありまして(進歩していると思い込んでしまうという方…
昨年度まで兼担講師(非常勤)をつとめていた千葉敬愛短期大学の紀要に下記の論文を掲載していただきました。クラシルやDELISH KITCHENなどの「早回し料理動画」を模して、絵画技法について学ぶ短尺の保育者向け動画教材をつくったという話です…
新年度となりました。この4月1日より、これまで所属していた敬愛大学国際学部こども教育学科から、新設の敬愛大学教育学部こども教育学科に異動となります。対外的には教員養成学科であることが、より伝わりやすくなるでしょうか。また、学部新設にともない…