NPO法人企業教育研究会がソニー株式会社らとともに開発した授業プログラム「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」紹介記事
私が副理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会がソニー株式会社らとともに開発した授業プログラム「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」が運用開始となっております。ウェブ記事で多数とりあげていただきましたので共有いたします。ぜひ出…
私が副理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会がソニー株式会社らとともに開発した授業プログラム「電子マネーから学ぶ、キャッシュレスと経済のしくみ」が運用開始となっております。ウェブ記事で多数とりあげていただきましたので共有いたします。ぜひ出…
私が副理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会は、企業の取組と学校の授業をつなげる活動をしています。 株式会社メルカリと開発した「メルペイと考える安心安全なキャッシュレス社会」という授業プログラムについての記事が、メルカリのブログに掲載され…
新年度となりました。この4月1日より、これまで所属していた敬愛大学国際学部こども教育学科から、新設の敬愛大学教育学部こども教育学科に異動となります。対外的には教員養成学科であることが、より伝わりやすくなるでしょうか。また、学部新設にともない…
光文書院の発行している情報誌『T-Navi Edu』に「「情報モラル×道徳」教育」 指導のポイント」を寄稿しました。ウェブでも見られるようですので、お気軽に御覧ください。「授業者ではなく、記者になる」という作戦は、他にもいろいろな所で使える…
2021年2月25日(木)18:30~20:00,ちば地域コンソーシアム(千葉県青少年を取り巻く有害環境対策協議会)が実施する「SOSの出し方に関する教育」連続講座の第2回に登壇します。Zoomでの開催です。一昨年,柏市教育委員会とともに取…
ご案内させていただいた下記イベントですが、新型コロナウイルス感染予防のため【中止】となりました。 【中止】2020年3月14日(土)に開催される、千葉県青少年を取り巻く有害環境対策推進協議会等主催「スマホ・インターネット安全教室フォーラム」…
雑誌『道徳教育』(12月号、明治図書)に、千葉大学の市川秀之先生と共著で下記の原稿を寄稿しました。表題のタイトルの小特集における総論のようなものです。私は、先端テクノロジーを道徳授業に導入するならば、「効率化・最適化」ではなく「活性化・多様…
雑誌『道徳教育』(8月号、明治図書)に、千葉大学の市川秀之先生と共著で下記の原稿を寄稿しました。 市川秀之・阿部学(2019)「これからの時代の道徳板書力 板書の「そもそも」と「未来」を考える」『道徳教育』2019年8月号、Vol.734、…
年内最後のお知らせになるでしょうか。敬愛大学阿部研究室が、千葉大学、ストップイットジャパン株式会社らとともに取り組んでいる、脱いじめ傍観者教育教材シリーズ「私たちの選択肢」3作の無償配布が開始となりました。多くの学校で活用されることを願って…
2018年10月3日(水)付、毎日新聞 22面に 私が携わっている「多様な性を理解する教育」をテーマとした授業プログラムが紹介されました。この他、10月2日(火)付、朝日新聞 21面にも紹介されています。 本学のサイトで紹介されています。 …
新聞掲載の情報を本学広報にまとめていただきました。各誌・サイトをご覧いただければ幸いです。 【新聞掲載情報】SOSの出し方について考える授業プログラム(こども教育学科 阿部准教授) http://www.u-keiai.ac.jp/medi…
いじめ問題への対応や子ども自殺予防は、学校教育における喫緊の課題です。敬愛大学阿部研究室では、柏市教育委員会、千葉大学、ストップイットジャパン株式会社らと連携し、現場でのいじめ防止に資する授業プログラムおよび教材を開発、無償で配布しています…
LGBTについて適切な理解をしてもらうための教材制作に関わっています。現在、制作中。千葉大学、柏市教育委員会、ストップイットジャパンらととの共同プロジェクトです。会議の様子が取り上げられたようですので、お知らせいたします。 LGBTビデオ教…
雑誌『教職研修』2018年5月号に拙編著『企業とつくる「魔法」の授業』(教育同人社)の書評が掲載されています。書評を書いてくださったのは、熊本大学教授・日本教育工学会会長の鈴木克明先生です。大変ありがたい書評をいただきました。ご期待に恥じぬ…
本日4/15の朝日新聞の3面コラム欄「日曜に想う」において、私が副理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会の活動が紹介されています。ぜひご覧ください。 https://www.asahi.com/articles/DA3S13451700.…