11/19 152回千葉授業づくり研究会 VRの世界を活かした新しい授業とは!?
近年、VRやARなどの仮想現実の技術がますます進展しています。メタバース旅行やバーチャル空間での技術トレーニングなど、VRの世界には私たちの生活や社会を革新していく様々な可能性が広がっています。 今回の研究会では、XR(VR, AR, M…
カテゴリ一 記事一覧
近年、VRやARなどの仮想現実の技術がますます進展しています。メタバース旅行やバーチャル空間での技術トレーニングなど、VRの世界には私たちの生活や社会を革新していく様々な可能性が広がっています。 今回の研究会では、XR(VR, AR, M…
制作にかかわっている「いじめや人権、話し合おう、変えていこう。Changers(チェンジャーズ)」の授業体験会をオンラインで開催することとなりました。私は、開発の背景や意図について説明いたします。教材No.1「いじめといじり、どう違う?」等…
第151回千葉授業づくり研究会「シミュレーション教材を使ってSNSの受発信を考える 〜スマートニュースメディア研究所が取り組むメディアリテラシー教育〜」 SNSをはじめとしたネットでの情報受発信は世界中で広い世代に利用され、今では私たちの…
第150回千葉授業づくり研究会多様なルーツを持つ子どもたちと共につくる学級コミュニティを考えよう ロシアのウクライナ侵攻をめぐる昨今の国際情勢において、日本でも紛争地からの避難民に対する支援が行われています。学校では、ウクライナから避難して…
第149回千葉授業づくり研究会「日本と世界の紛争地支援から考える、世界の中での日本の役割」 ロシアのウクライナ侵攻に関する日々の報道の中で耳にするように、紛争などの世界の課題に対して、国際連合や各国の様々な援助機関が連携して支援を行っていま…
2022年4月16日(土) 16:00~18:50第148回千葉授業づくり研究会「緊迫する国際情勢に子どもと一緒に向き合うには?」を開催いたします。 <概要>現代の世界において、国際情勢は絶えず変化しています。特に、2022年2月に始ま…
2021年12月18日(土) 16:00~18:50 第147回千葉授業づくり研究会「子どもの自立的な職業観形成を促す、新しいキャリア教育のあり方とは!?」を開催いたします。 <概要>キャリア教育が推進されるようになってから20年以上が…
2021年11月20日(土) 14:00~16:50第146回千葉授業づくり研究会「テクノロジーを活用した学校教育のアップデートを考えよう」を開催いたします。 <概要> GIGAスクール構想の実現が進み、児童生徒に一人一台端末が配備され…
第145回千葉授業づくり研究会「記者・ディレクターから見る、メディアと社会情勢 〜高校「地理総合」で求められる社会的事象の見方、考え方の検討〜」 地理総合では、学習指導要領で「主題」や「問い」を中心に構成する学習の展開が謳われており、社会的…
第144回千葉授業づくり研究会多様化社会における主権者教育のアップデートを考えよう 多様な価値観やライフスタイルを持つ人々が共生する社会をつくる上で、個々の主権者が自分の意見を政治に届けていくことが重要です。これからの主権者教育では、選挙へ…
従来の学校教育では内気さや消極性をマイナスに捉え、積極性をプラスに捉える傾向がありました。しかし、インターネットが普及し、日常的に関わりを持つコミュニティの数やメディアコンテンツの量が増大している現代社会においては、人々が常に積極的であり…
第142回千葉授業づくり研究会ソーシャルデザインから学ぶ「正解のない問い」へのアプローチ 社会課題の解決方法には、唯一の正解はありません。社会の一人一人の知恵や経験を活かして様々なアイディアを引き出し、より良い解決策を創り出していくことが大…
第141回千葉授業づくり研究会子どものクリエイティビティを目覚めさせる授業づくりを考える 社会には、様々な「正解のない問い」があります。このような問いには、予め決まった取り組み方はなく、創造力をはたらかせて解決策を考え、実行していくことが求…
2021年2月25日(木)18:30~20:00,ちば地域コンソーシアム(千葉県青少年を取り巻く有害環境対策協議会)が実施する「SOSの出し方に関する教育」連続講座の第2回に登壇します。Zoomでの開催です。一昨年,柏市教育委員会とともに取…
近年、InstagramなどSNSを利用する子どもたちが増えています。今回の研究会では、Facebook Japan株式会社の栗原さあや様を講師にお招きし、子どもたちのInstagram等の利用状況や課題、それに対応するための企業の取り組み…