第167回千葉授業づくり研究会 テレビドラマ制作から学ぶ多様性の視点 〜教育現場での活かし方とは〜
12月の研究会では、NHKで同性愛者や障害のある人などを描くテレビドラマの制作にプロデューサーとして携わっている坂部康二さまをお迎えし、テレビドラマ制作において、マイノリティとされる人々や多様性を描くうえで取り組んでいること、直面している困…
カテゴリ一 記事一覧
12月の研究会では、NHKで同性愛者や障害のある人などを描くテレビドラマの制作にプロデューサーとして携わっている坂部康二さまをお迎えし、テレビドラマ制作において、マイノリティとされる人々や多様性を描くうえで取り組んでいること、直面している困…
10/19(土)第165回 千葉授業づくり研究会「授業づくりにおける表現と差別・ステレオタイプを考える」を開催します。下記の説明文にあるように、これからの時代の授業・教材づくりに大いに示唆を頂ける内容となると思います。ぜひご参加ください。詳…
NPO法人企業教育研究会(ACE)20周年特別企画「日本の教育をアップデートする」が進行中です。教育界の重要テーマについて産官学からのゲストとディスカッションする連続シリーズとなっています。おかげさまで、毎回たくさんの方々にお越しいただいて…
産官学のトップランナーとともに教育界の重要テーマについてディスカッションするNPO法人企業教育研究会(ACE)20周年特別企画「日本の教育をアップデートする」、6/17(土)開催のSession 3 のテーマは「いじめ」です。 2013年6…
「企業と連携した授業づくり」を専門と掲げ活動をつづけてきたNPO法人企業教育研究会(ACE)は、今年20周年をむかえます。千葉大・藤川研究室の学生の活動としてスタートした当法人ですが、改めて数えると、これまでの連携企業は100をこえ、今や年…
近年、VRやARなどの仮想現実の技術がますます進展しています。メタバース旅行やバーチャル空間での技術トレーニングなど、VRの世界には私たちの生活や社会を革新していく様々な可能性が広がっています。 今回の研究会では、XR(VR, AR, M…
制作にかかわっている「いじめや人権、話し合おう、変えていこう。Changers(チェンジャーズ)」の授業体験会をオンラインで開催することとなりました。私は、開発の背景や意図について説明いたします。教材No.1「いじめといじり、どう違う?」等…
第151回千葉授業づくり研究会「シミュレーション教材を使ってSNSの受発信を考える 〜スマートニュースメディア研究所が取り組むメディアリテラシー教育〜」 SNSをはじめとしたネットでの情報受発信は世界中で広い世代に利用され、今では私たちの…
第150回千葉授業づくり研究会多様なルーツを持つ子どもたちと共につくる学級コミュニティを考えよう ロシアのウクライナ侵攻をめぐる昨今の国際情勢において、日本でも紛争地からの避難民に対する支援が行われています。学校では、ウクライナから避難して…
第149回千葉授業づくり研究会「日本と世界の紛争地支援から考える、世界の中での日本の役割」 ロシアのウクライナ侵攻に関する日々の報道の中で耳にするように、紛争などの世界の課題に対して、国際連合や各国の様々な援助機関が連携して支援を行っていま…
2022年4月16日(土) 16:00~18:50第148回千葉授業づくり研究会「緊迫する国際情勢に子どもと一緒に向き合うには?」を開催いたします。 <概要>現代の世界において、国際情勢は絶えず変化しています。特に、2022年2月に始ま…
2021年12月18日(土) 16:00~18:50 第147回千葉授業づくり研究会「子どもの自立的な職業観形成を促す、新しいキャリア教育のあり方とは!?」を開催いたします。 <概要>キャリア教育が推進されるようになってから20年以上が…
2021年11月20日(土) 14:00~16:50第146回千葉授業づくり研究会「テクノロジーを活用した学校教育のアップデートを考えよう」を開催いたします。 <概要> GIGAスクール構想の実現が進み、児童生徒に一人一台端末が配備され…
第145回千葉授業づくり研究会「記者・ディレクターから見る、メディアと社会情勢 〜高校「地理総合」で求められる社会的事象の見方、考え方の検討〜」 地理総合では、学習指導要領で「主題」や「問い」を中心に構成する学習の展開が謳われており、社会的…
第144回千葉授業づくり研究会多様化社会における主権者教育のアップデートを考えよう 多様な価値観やライフスタイルを持つ人々が共生する社会をつくる上で、個々の主権者が自分の意見を政治に届けていくことが重要です。これからの主権者教育では、選挙へ…